生活

こちらの記事で触れたのですが、スレ違い掲題とかけ離れてしまったので、改めて記事化します。
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません

私は疲れ目がヒドいんです。
職業柄ディスプレイを見ている時間が1日の半分近いので、まあ仕方ないのかもしれないが。
ヒドいときは目を開けているだけでツラいほどなんです。
このツラさが言葉で表現できないのもストレスなんですよねー。
痛いなら「痛い」とハッキリ言えるじゃないですか。
これが、「うーん、疲れ目がヒドい。ツラい〜」と言っても、他人には伝わらないだろうなぁ、と。
だれか、一言で言い表せるシックリくる言葉をご存じの方は教えてー\(^o^)/

続きを読む
正式名称?は「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」。
追跡ステータスとは「配達状況」のこと。

配達予定

スクリーンショット 2021-05-12 114556
配達予定
ただいま担当者間での引き継ぎを行っております。

これは今回始めて見た。
下記のように遷移した模様。
[前日15:00] 作業店通過 → [08:00] 配達準備中 → [08:20] 配達中 → [11:15] 配達予定 → [12:55] 配達中
14〜16時配達予定なのに、早く出発しすぎてドライバー交代になった、ということ?
ちなみに、事後確認すると「作業店通過」「配達予定」「配達中」しか残っていませんでした。
続きを読む
Lineで請求書支払いをしようと、いつものようにバーコードを読み込んだら、
LINE Pay ではお支払いになれないバーコードです。
というエラーが。
ん?前回は払えたのに、読み込みエラーかな?と思って数度読み込みし直すも、同じエラーとなる。

むむ、これは何かおかしなことになっているのか、と思ってググってみると、ヒッソリ公表という感じで下記記事を発見。

2021年3月25日(木)以降、一部自治体でのLINE Pay請求書支払いが利用停止になっております。

先程ググった際に各自治体のページがぎょうさんヒットした訳だが、LINE公式のほうが詳しいはず、と思って見ていなかった。
でも、LINE公式ではなんだか茶を濁したような書き方で釈然としなかった(-_-;)
が、各自治体のほうには原因が書いてあった。
そうか。釈然としない理由は、原因が書いてなかったからか(゚∀゚)

例えば沖縄市では、下記の通り。

国において、情報の適切な管理は個⼈情報の保護や金融機関の信頼確保の観点からも極めて重要であるとの認識のもと、LINE Pay 株式会社の業務に関する情報の管理状況についての報告を求めていることから、利用の安全性を確認できるまで、「LINE Pay 請求書⽀払い」の利用を⼀時停止します。

あー、例の、個人情報をアヤシい国外国に保管してた、ってヤツか。

うーむ、こんな風に影響が出るんだねー。

ま、LINEの起源は彼の国な訳で。そんなものを使っていると、痛い目を見ることになる(今回の様な軽微なことでは済まされない)。

ポイント貯まるからまた使うけどナー\(^o^)/

クレジットカードの引き落とし日、うっかり忘れて当日に気がついた。
入金額が足りない…?
ところで、何時に引き落とされるの?
(いつ?ではなく、なんじ? / what time? ではなく what hour?)

っという訳で、調べてみると…
「引き落とし時間はカード会社、金融機関ごとに異なりますので、わかりません。」
「引き落とし日の前日までに入金しましょう。」
というような内容ばかり…┐(´д`)┌

しかし、世も捨てたものではない。調べてまとめてくださった記事があった!
dカードの締め日と引き落とし日、引き落とし時間まとめ【2021年版】 | マネープレス
表にまとめてあるので、見やすいですねー。ありがたや〜

ゆうちょ銀行の場合(自分用メモ)
午前と午後の9時ちょうどに引き落とし。
それに間に合わないと再振替は20日になるので要注意!10日間もカードが使えなくなっちゃうよ〜(-_-;)
ちなみに、他の主要銀行なら再振替は毎営業日あるらしい


ところで、引き落とし時間はカード会社ごとに決まっていると思い込んでいたけど、下記記事によると金融機関のほうで決まっているらしい。
クレジットカードの引き落とし時間はいつ?入金が遅れた場合の対処法 | ナビナビクレジットカード

ので、前者の表は他のカードの引き落としにも当てはまるものと思われます。
追記
三井住友カードの引き落としが午前2時より前にありました(正確な時刻は不明)。
ので、やはり引き落とし時間はカード会社によっても違うようでした


とはいえ、記事内容は作者の独自調査であって、保証されるものではありません。
あくまでも
 自 己 責 任 で

やっぱり、引き落とし日の前日までに入金しましょう。
んなことはわかってる。うっかり忘れて当日に気がついたから焦って調べとんねんこっちは
エアコンにワットメーターを取り付けてみたら、待機中でも6ワットほど消費しているようだった。
6ワットといえば、LED電球の60W形相当が7.1ワットだそうだから、それに匹敵するではないか!
何もしないのにそんな電力を浪費するのはイヤだよ〜、一体何をしているんだ?
っというわけで、調べてみた結果。

待機電力の節電方法と実例の紹介 | 家電の消費電力一覧・待機電力の削減による電気料金の計算
ルームエアコンには冷媒ガスを充填した配管が接続されており、コンセントからの通電により、室外機のコンプレッサーなどを介して「充填されている冷媒を余熱する」という動作をしている。

シーズンオフ時期など、節約のためエアコンに長期間通電しなかった場合、コンセントを差し込んですぐに運転開始すると室外機のコンプレッサーを傷める原因になる。

なるほど。
ただ、この記事によると、
冷暖房兼用のルームエアコンでは、約2.4Wの待機電力が発生している。

ということなので、6Wはちと高すぎるのでは。。

そういえば、と思って取説をダウンロードして読んでみたら、下記のような記述が。
■クイック暖房
外気及び部屋の温度が低いときは、暖房運転開始時に温風吹き出しを早くするため、エアコン停止中に室外ユニットを予熱することがあります。(約20W消費します)

でも、20Wまでは消費してないから、コレではないな…。

うーむ、よくわからないけど、今見たら0.8〜0.9Wになっているから、おそらくこういうことだろう。
・冷媒の予熱をしている
・予熱は、加熱オン・オフを切り替えて温度制御をしている
・加熱オン時は6Wほど消費、オフ時は1W弱、平均すると2.4Wくらい

っということで納得しておこう。


あと、こんなのも見つけた。
「除霜運転」とは何? Weblio辞書
ヒートポンプエアコンの室外側熱交換器には、冬よく霜(または氷)がつき、運転能力を低下させることがある。その時、ある設定温度(−6℃)を定めておいて、自動的に、ホットガスを流す逆転に切り替えて霜とりを行うように運転させることをいう。

エアコンで暖房中、特に寒い日に、送風が止まって静かになったと思ったら、しばらくすると「ぶほぉーっ!」っという吹き出し音がして運転再開したりしたのって、こういうことだったんだなぁ。

うーむ、仕組みがわからず使っているものって多いなぁ…。