http://www.example.com/path/to/file.ext
のように、プロトコルから始まる完全なヤツと、
/path/to/file.ext
のように、スラッシュから始まる省略されたヤツがある。
この2つの絶対パスの呼び方が知りたかった。という話です。。
「絶対パス」「相対パス」「ルートパス」ってなに? - Qiita
という訳で、先程の二者は、前者が「絶対パス」、後者が「ルートパス」(または「ルート相対パス」)と呼ばれるらしい。
じゃ、英語では何ていうのかなー、と思って調べてみたところ…
Absolute File Paths VS. Relative File Paths VS. Root Relative Paths - WebDevBydoing
「Absolute Protocol Paths」というのもあるらしい。。
そういえばあったなー。これを使えば、絶対パスでありながら、プロトコルの指定を省略できる。
httpかhttpsか、を気にせずに指定できる、ってヤツ。
という訳で、URLを表す際に用いられるパスには、4つのパスがある。
「絶対パス」「相対パス」「ルートパス」「プロトコルパス」
ということでいいのかな。
全く関係ないんだけど、
「ハヤシもあるぜよ」
だとずーっと思っていた。
よく考えたら、
「ハヤシはにゃーぜよ」
だと、名古屋弁と土佐弁がごっちゃになってるごたるずら(・_・;)
本当は、↓だったらしい。
ハヤシもあるでよぉ: ピッコリさんと7にんの五人ばやし