しかし、これって問題アリじゃない?と思ったので、記事にしてみる。
1回目の投票で256対255という、なんとも8bitな結果で2回目の決選投票にもつれ込んだ。
その決選投票の結果がコレ。
岸田文雄 | 河野太郎 | |
国会議員票 | 249 | 131 |
都道府県票 | 8 | 39 |
計 | 257 | 170 |
なるほど、岸田氏の勝利(圧勝といってもよいくらい?)。
でも、都道府県票が不自然に少なくないか?
そこで、割合で示してみる。
岸田文雄 | 河野太郎 | |
国会議員票 | 65.2% | 34.3% |
都道府県票 | 17.0% | 83.0% |
計 | 82.2% | 117.3% |
あれー(゚д゚)?
つまり、国会議員票と都道府県票の重み次第では結果は逆転してた、ってこと。
どうやって決まったんだろう、この重みは。
後々問題になりそうだなー。あの訴訟大国ならば即刻訴えてるでしょうな。
まー、問題は制度よりも『何故こんなに国会と地方で結果が分かれたか』
というところにあるんだろうけど、ワタクシメにはよくわかんなーい\(^o^)/
さてこれ以上多くを語るのはやめておくことにする。
■参考文献
「総理」と「首相」の違いは?: 日本経済新聞
8ビット - Wikipedia