【海外で使える】「冷蔵庫」は英語でrefrigerator、略してfridge!冷蔵庫は?| Kimini英会話

refrigerator
・・・だとっ?!

こんな単語初めて見たかも。。
冷蔵庫ほどの身近なモノで英語を知らないなんて意外。
冷蔵庫の英語かー、あー、なんだったっけ?知ってるはずなのになー、忘れちゃったよー。
とか言っていたけど大ウソでした。ごめんなさい。
どうやら知らなかったみたいです。

にしてもこの英単語、読みにくいなー。
どう発音して良いやら…。

でも今どきは発音もバッチリ調べられちゃう。
発音
ruh・fri・jr・ay・tr

カタカナにすると
ルーフジュレイタァ
って感じかな。
カタカナにしてもなんだか読みにくい…。
ひらがなにしてみる
るーふじゅれいたぁ

ワタクシメ的にはなぜかこっちのほうが読みやすい。
アクセントは「り」に置きましょう。

まだまだ知らないことってたくさんあるなぁ…。
echo date('Y/m/d', strtotime('2000/0/0')); // 1999/11/30

「ゼロ月」は1月の前の月だから、前年の12月。
「ゼロ日」は1日の前の日だから、前月の末日。
つまり「ゼロ月ゼロ日」は前年の12月の前月の末日。つまり前年の11月の末日。
よって2000年0月0日は1999年11月30日となる。

ちなみに、下記のように0年0月0日としても同じ1999年11月30日が出力される。
echo date('Y/m/d', strtotime('0/0/0')); // 1999/11/30

これは、「0年」は年の短い表現と解釈されて2000年となるため。
…と思ったけど違うかも。

echo date('Y/m/d', strtotime('1/0/0')); // 1999/12/31

echo date('Y/m/d', strtotime('2/0/0')); // 2000/01/31

あー、mm/dd/yy形式と判定されるのねー。
「1/0/0」 → 「01/00/2000」 → 2000年1月0日 → 1999年12月31日
「2/0/0」 → 「02/00/2000」 → 2000年2月0日 → 2000年1月31日
オラのChatGPT、なんかひねくれた?

スクリーンショット 2023-05-24 161242


以下に抜粋する。
Q. 「す」で始まる動物の絵文字は?(前問まででUnicode絵文字を求めていることは学習済み)
A.
🐇:ウサギ(Rabbit)
🐌:カタツムリ(Snail)
🐍:ヘビ(Snake)
🐞:てんとう虫(Lady Beetle)
🐠:熱帯魚(Tropical Fish)
🐬:イルカ(Dolphin)
🐿️:リス(Squirrel)

Q. 「す」で始まる動物ですよ!
A.
🐇:すずめうさぎ(Bunny)
🐍:すずめへび(Snake)
🐠:すずめうお(Fish)
🐚:すずめがい(Seashell)

Q. どういうこと?
A. おっしゃる通り、先ほどの回答で私は誤りを comりました。
「す」で始まる動物の絵文字はUnicodeには存在しません。

■『「す」で始まる』という条件を忘れて答えてしまう
■あわてたのか適当に答えてしまう
■怒られたと思ったのか、さらにあわててバグる
■そしてあきらめる
人間らしさを演出してるのか?
それにしても「comりました」とか、文章がおかしくなるの初めて見た。

うーん、コードを書かせてみると間違った答えを出すし、まだまだだな。
いや待てよ。もしやオラのChatGPTだけグレてるのか…?
みんなのChatGPTはどうですかー?

あ、そうか。BingとかBardとかに浮気したのバレたのかも((((;゚Д゚))))


【追記】教育してやった\(^o^)/

スクリーンショット 2023-05-24 181528
スクリーンショット 2023-05-24 103445

みんなが幸せになれる。素敵なことだ。
スーパーリロードなどと言われる、キャッシュを破棄して再読み込みする機能。
「Ctrlキーを押しながら更新するといいよ」と言ってみても、本当にキャッシュが破棄されたかどうかなんてわからない。
でも、ブラウザのメニューとしてハッキリと表示されていれば、キャッシュが消去されたに違いない、という確信が持てる。
ただしこれ、ちょっとしたハードルがある。
画像のような選択肢を出すには、DevToolsを開いた状態で更新ボタンを長押しする。
そう、DevToolsを開いていないと機能しないようなのだ。
「F12キーを押してください」「そんなもの無いよ」「では、どこかを右クリックして「検証」を押してください」「そんなもの無いよ」「ブラウザの画面内の文字や画像があるところで右クリックしましたか?」「そんなこと知らないよ」「ブラウザの画面内の文字や画像があるところで右クリックして「検証」を押してください」……
というようなことを展開しなければならないのかー。
今更ですが、5月19日に行われたニューカッスル対ブライトン戦を見て思ったこと。
『任天堂が敵に回ったか!』
ニューカッスルのユニフォームに書かれた「任天堂」らしき文字。
よーく見ると、なんか違うぞ…
乐天堂
天堂

どうやらギャンブル系企業のようですな。

しかも、「乐」は「楽」の簡体字らしい。つまり、乐天堂は楽天堂…任天堂と楽天のコラボレーションやぁっ(ちがう)
パッと見は任天堂で、楽天系列?とも思わせるとは、いやあ、かの大陸の人は恐ろしいことを考えるなぁ。。。