恥を晒します。

encore…エンコアって何?と思ってググったら、「アンコール」やないかーい!

ううむ。どうして今まで知らなかったのだろうか?

フランス語encore (もう一度、といった意)に由来する言葉であるが、現在これを再演の要求に用いるのは英語圏の住人がほとんどで、フランスではもっぱらUne autre (もう一つ)あるいはbis (ビス)が用いられている。
h190622_s1

1978年(昭和53年)にNHKがはじめて制作放映した連続TVアニメーションです。放映は同年4月4日から10月31日までの全26回。
映像の制作は日本アニメーションが担当し、宮崎駿氏が演出を担当しました。
物語は、最終戦争を経た西暦2028年の地球を舞台にした冒険SFで、主人公であるコナンとその仲間たちの大活躍が描かれています。

こんなんあったんやー!欲しかったよ。。。
って、今でもヤフオクで1200円で売ってるけど…。

『西暦2028年の地球を舞台』だったのかー!
ってことは2023年の今、まさに最終戦争の真っ最中?
いや、最終戦争からだいぶ時間が経過しているのか…どうだったっけ?

公式サイトに書いてあった。
『大変動から20年後』となっている。ということは最終戦争は2008年には終結しているのね。

いずれにせよ、2028年は記念行事とかあるのかな?

こっちのコナンが好きなので、名探偵のほうはなんとなく好きになれない。
「え、コナン?…なんだ、名探偵のほうか」っと、何度なったことか┐(´д`)┌


ちょっと待て。45周年記念の本が発売されてるやん。
名作アニメコレクション 未来少年コナン (ムック) | 双葉社 公式
ん、45周年ってことは5年後の2028年は50周年じゃないかーっ!

2028年はコナン祭りの年になるな、これは!
summernote でも画像挿入時とかに modal を使っている。
つまり modal 内で summernote を使うと画像挿入時とかに modal の入れ子が発生することになる。

bootstrap modal って、意外と入れ子のことは考えられていないようで、皆さん苦労されているようです。そもそも入れ子にすべきじゃないってことなの?

というわけで、公式な対応ではなく無理矢理ここだけ対応、ということになる。
ニッチ対応とでも言うのか…こんなことに命名するのも馬鹿げているが。
まあなんとなくカッコいいほうが良いよねー、的な。
ニッチやなくてリッチになりたいでほんま。

さて、愚痴を吐いて少しスッキリしたところで本題。

summernote で画像挿入した場合、挿入した時に画像選択用モーダルが閉じる。
その閉じた際にbodyタグが操作されて親モーダルも閉じた状態になってしまう。
具体的には'modal-open'クラスが無くなって、style属性も変更される。
そこでそれを元に戻そう、というのが下記コード。
    var body_style;
$('#parent-modal').on('show.bs.modal', function (e) {
if (e.target.id !== 'parent-modal') {
body_style = $('body').attr('style');
return;
}
// 親モーダル用処理
}).on('hidden.bs.modal', function (e) {
if (e.target.id !== 'parent-modal') {
if (body_style) $('body').attr('style', body_style).addClass('modal-open');
body_style = null;
return;
}
// 親モーダル用処理
});

子モーダルが開く時に親モーダルの「show」イベントも発火する。
まあそれはそれで不具合の元なのだが…今回はそれを利用して、、
子モーダルが開いた(と思わしき)時にbodyタグのstyle属性値を保存しておいて、子モーダルが閉じた(と思わしき)時に保存しておいたモノを戻す。そして'modal-open'クラスも付与。
ということをしてまーす。

そうそう。画像選択用モーダルのバツボタンを押して閉じた時、親モーダルまで閉じてしまうことにはワタクシメは気づいておりませんので。
もし気づいた方がいらっしゃったらご対応くださいませ\(^o^)/
機動戦士ガンダムZZ/Ep.35 「落ちてきた空」

これ何のアニメ?



続きを読む
アドレスバーに下記を入力する。
chrome://quit


下記リンクをドラッグアンドドロップすることでブックマークに入れることも可能。
chrome全終了
chrome再起動

ちなみに、このようなコマンド(正式には「Chrome URL」と言うらしい)の全リストを確認するには下記。
chrome://chrome-urls



以下恒例の蛇足。
誰も求めていない、経緯の説明(^_^;
chromeブラウザの再起動コマンドは知っていた。
なので挙動がおかしくなった際には再起動していた。
が、それでも直らず…全終了したい!となった。
再起動がrestartだから、、と、思い当たる英単語を入力してみるが、ヒットせず。。
どしたもんかと悩んでググってみると、『タスクトレイアイコンから終了できる』という古い情報があり、それに引っかかって時間を無駄にしてしまった。
立ち返ってコマンドを入力しようとした時、サジェストされたのが
chrome://chrome-urls
だった。
これでコマンド一覧が表示されたので、ここから探してみよう。
上から順にそれらしきモノを探す。
メインのリストの中には無かった(;_;)
さらに下に「For Debug」というリストが。
あった。一番下かよーっ(^_^; (正確には下から2番目だが)